2011年節分。よく晴れてあたたかな一日でした。今年はじめての染めの作業をするため、現場まで出向きました。八王子の秋川街道沿いに面した野口染物店。かわうそのプロフィールでも紹介していますのでくりかえしになりますが、江戸時代から続く紺屋(こうや)さんです。
現在の親方は六代目の野口汎(ひろし)さん。30代半ばの息子さんが跡を継ぐために現在修行に励まれています。かわうそは毎回、藍布をつくりあげるとき、このお二人に力を貸していただいています。
さて2月3日。今日の作業は糊置きです。渋紙に彫った型と白布を持って糊小屋へ。糊小屋は間口が三間程度、奥行きが20メートル程度の土間づくりの建物 です。入口は摺りガラスの入った引き戸が数枚。その戸をガラッと開けて中へ入ると、手前から奥へと、13メートル強の長さの長板が寝かされています。長板 の巾は40センチ。ちょうど、反物が一反、広げられるサイズです。寝かされていると言っても地べたに寝かされているわけではなく、地面から50センチくら いの高さでしょうか。その高さにはたいせつな意味があって、反物をその上に広げて型を置いていくとき、13メートルある反物ものの端から端までいっぺん に、職人さんがじぶんの目の高さで見渡すことができ、型置きの狂いがないかを確認できる高さなのです。